Kyoto University Advanced Nursing Sciences
日本語
English
専任教員一覧
名前をクリックすると,京都大学研究活動データベースにジャンプします.
氏名 | 職位 | 講座名 | 分野名 | 専門領域 |
ANAGNOSTOU Despoina | 准教授 | 先端中核 看護科学 |
緩和ケア看護学 | Treatment communication between patient- doctor, Family support systems in Palliative care, 事前ケア計画研究(Advance Care Planning), Shared-Decision Making in Cancer and Palliative Care, Cross Cultural Research in Palliative Care |
井沢 知子 | 助教 | 先端中核 看護科学 |
緩和ケア看護学 | がんサバイバーシップ、がん治療後のリンパ浮腫ケア、緩和ケアの看護師教育 |
大滝 千文 | 講師 | 先端広域 看護科学 |
周産期疫学 | |
奥野 恭史 | 教授 | 先端基盤 看護科学 |
ビッグデータ医科学 | ゲノム医療、個別化医療、革新的創薬等の最先端医療のための研究開発 |
木下 彩栄 | 教授 | 先端基盤 看護科学 |
在宅医療・認知症学 | 在宅医療、認知症ケア、遠隔診療、手段的日常生活活動( |
清川 加奈子 | 助教 | 先端広域 看護科学 |
小児看護学 | 小児がん、QOL、ソーシャル・サポート、生殖補助医療 |
塩見 美抄 | 准教授 | 先端広域 看護科学 |
地域健康創造看護学 | 地域アセスメントのモデル開発、保健師の事業化・ |
清水 彬礼 | 助教 | 先端中核 看護科学 |
生活習慣病看護学 | |
白井 由紀 | 准教授 | 先端中核 看護科学 |
緩和ケア看護学 | がん医療におけるコミュニケーション、造血器悪性腫瘍患者の緩和ケア |
須賀原 教子 | 助教 | 先端中核 看護科学 |
精神看護学 | チーム医療における医療者間の協働を促進する要因に関する研究 |
平 和也 | 助教 | 先端広域 看護科学 |
地域健康創造看護学 | WEBユーザー由来の健康情報に関する研究,行政の政策目標としての健康寿命(健康観)に関する研究 |
竹之内 沙弥香 | 准教授 | 先端基盤 看護科学 |
看護倫理学 | 看護倫理、意思決定支援、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、End-of-Life Discussion、看護倫理教育、エンド・オブ・ライフ・ケア教育、研究倫理に関する研究 |
田村 恵子 | 教授 | 先端中核 看護科学 |
緩和ケア看護学 | がん患者及びがんサバイバーと家族に焦点をあて Quality of Life の維持・向上に向けた緩和ケア看護学の視点に基づく研究、非がん患者と家族のエンド・オブ・ライフケアに関する研究、がん看護CNS活動のアウトカム評価と高度実践看護師の教育課程の検討及び教育プログラムの開発・評価に関する研究 |
近田 藍 | 助教 | 先端基盤 看護科学 |
看護倫理学 | 原発性脳腫瘍患者の意思決定支援、アドバンス・ケア・ |
恒藤 暁 | 教授 | 先端中核 看護科学 |
緩和ケア看護学 | 緩和医療における身体的・精神的な苦痛の緩和、Whole Person Care |
鳥井 美江 | 助教 | 先端基盤 看護科学 |
在宅医療看護学 | 抗酸化因子チオレドキシンによる炎症性大腸発がん制御とその機構解明 |
ドーリング 景子 | 助教 | 先端中核 看護科学 |
周産期疫学 | |
西山 知佳 | 准教授 | 先端中核 看護科学 |
クリティカルケア看護学 | 心臓突然死の疫学、一般市民(児童・生徒・ |
任 和子 | 教授 | 先端中核 看護科学 |
生活習慣病看護学 | |
古田 真里枝 | 教授 | 先端広域 看護科学 |
周産期疫学 | |
古谷 和紀 | 助教 | 先端中核 看護科学 |
生活習慣病看護学 | |
細川 陸也 | 講師 | 先端広域 看護科学 |
地域健康創造看護学 | |
松岡 真里 | 准教授 | 先端広域 看護科学 |
小児看護学 |
子どもと家族を主体としたケア、小児緩和ケア、End-of-
|
山之内 智子 | 助教 | 先端中核 看護科学 |
精神看護学 | |
若村 智子 | 教授 | 先端基盤 看護科学 |
生活環境看護学 | 生活環境看護学,時間生物学,睡眠 |
(2022年4月1日 現在)