日本語
English
在宅医療・認知症学分野
スタッフ
木下 彩栄 教授
鳥井 美江 助教
分野の紹介
私たちは、たとえ病を持ちながらも、自分らしい人生を生きる権利があります。超高齢社会に突入した日本では、病気とともに生きていくということが時に必要になっています。中でも、認知症は2025年に700万人の人が罹患するとされており、誰もがかかりうる疾患であると認識されるようになってきました。
このように、認知症に対するケアは急務になっています。認知症に限りませんが、人は老いて病をもったとき、どこで療養生活を送るのでしょうか?厚生労働省は、高齢者や病を持つ人が、住み慣れた地域で安心して暮らせるように、在宅医療を推進しています。
在宅医療看護学分野は、そのような地域包括ケアの中心となる、訪問看護や訪問診療、また高齢者のための介護施設などにおいての穏やかで安心できる生活を守ることを学ぶ分野です。また、慢性期の疾患、特に上述の認知症や関節リウマチといった疾患に対する新しいケアを開発していく分野です。
人間健康科学科における在宅医療看護学分野の特徴
本分野では、認知症の研究や在宅看護の研究などの臨床研究から、病態を解明するための基礎研究まで幅広く研究を展開しています。
人間健康科学科を中心にと、京大病院脳神経内科の研究グループ、京大病院リウマチセンターの研究グループが連携して研究を行っています。また、人間健康科学科の中の他コースや医学研究科の産学連携部門、企業との共同研究、他大学などとも共同プロジェクトを展開しています。
教育内容(授業・演習・実習)
授業は、一通りの看護の基礎・臨床看護を学び終えた3回生後期に在宅ケアの基本を学ぶ「在宅ケア論」を行っています。在宅ケアに必要な知識を教授するとともに、学外の講師の先生より、訪問看護ステーション、終末期医療、退院支援などのリアルな現場について学ぶことができます。「在宅看護論演習」では、これら知識を統合し、実習に向けて応用するための事例検討や技術確認を行っています。「在宅看護論実習」は、京都市内の訪問看護ステーション、介護老人保健施設、認知症患者のためのグループホーム、デイケアセンター、京大病院地域ネットワークなどで行われます。
木下は、全学共通科目、全専攻横断的な疾病論、総合医療科学コースの特別セミナーでも教育を担当しています。
研究内容
1)臨床研究
- 認知症・在宅ケアに焦点を当てたさまざまな研究を展開しています。非薬物療法の研究(運動療法、音楽療法、回想法など)や、認知症の方のIADL(手段的日常生活活動)の評価の研究、認知症の言語機能の研究、認知症の方が使いやすいインターフェースを追求する産学連携的研究、ICTを用いた介入研究などを展開してきました。近隣の病院、他大学、企業の方との共同研究を推進しています。
![]() Tabletを使った遠隔支援の研究 |
![]() |
![]() |
- 関節リウマチ患者さんを対象にサルコペニア、フレイル、ロコモティブシンドローム、カヘキシアについて研究をしています。京都大学医学部附属病院リウマチセンターで実施しているKURAMAコホートにおいて関節リウマチ患者さんの診療データ、血液サンプル、筋肉量、活動量、栄養状態などからサルコペニアのリスク因子を調べています。今年度より関西の6大学とその関連施設で実施しているANSWERコホートにも参加して研究を行います。
![]() |
2)基礎医学的研究
アルツハイマー病の病態とかかわる老人斑、神経原線維変化の沈着のメカニズムを解明し、創薬や効果的な介入に結び付けるための基礎医学的な研究を、培養細胞、マウスを用いて分子生物学的手法を用いて行っています。人間健康科学科にいる利点を生かし、生活習慣病や運動介入のアルツハイマー病への影響をin vivo, in vitroのレベルで検証しています。 (現在休止中:興味のある人は脳神経内科との共同研究をご紹介します)
その他
- 産学連携プロジェクトの推進(紛失物探知機開発)、異分野(企業・デザインなど)との勉強会なども行っています。
- 認知症サポーター養成講座、認知症サポーターキャラバン養成講座などの講師を務めています。
3)学部卒論テーマ (2024年度)
- 認知症の早期発見に対するハードル
- 熱中症対策としての夏季の施設利用に関する調査
- パーキンソン病患者への非薬物療法:音楽療法に焦点をあてて
4)大学院生研究テーマ
- アルツハイマー病患者のIADLの新規評価手法の開発
- アルツハイマー病患者の認識しやすい家電製品インターフェースの研究
- 認知症患者の生活支援に関する研究
- 認知レジリエンスに関する研究
- 新規アルツハイマー病治療薬において生じた新たな課題
業績 (2022年~)
-
Zeng D, Mizutani K, Qi X, Asada-Utsugi M, Wu B, Kawasaki T, Akiguchi I, Kinoshita A. The association of hemopexin, muscle mass, muscle quality, and sarcopenia status with cognitive function for Japanese older adults with cognitive impairment. BMC Geriatrics (in press) 2025
- Hida M, Yasuda K, Toyokawa M, Asada-Utsugi M, Toda S, Yanagida N, Takahashi R, Kinoshita A, Maki T. Amyloidogenic and non-amyloidogenic pathways of amyloid precursor protein processing in oligodendrocytes. Brain Res. 2025 Mar 26;1855:149601. doi: 10.1016/j.brainres.2025.149601. Epub ahead of print. PMID: 40154861.
- Zeng D,….. Kinoshita, A. Association of Cognitive Function and Phase Angle in older adults with Cognitive Impairment. Archives of Gerontology and Geriatrics Plus (in press) 2025
- Shimosaka M, Nishimoto H, Okahashi S, Zeng D, Fukui K, Kawasaki T, Akiguchi I, Kinoshita A. Assessment of instrumental activities of daily living in patients with cognitive impairment based on their ability to use household appliances. J Alzheimers Dis. 2025 Mar 25:13872877251320668. doi: 10.1177/13872877251320668. Epub ahead of print. PMID: 40134265.
- Sato K, Hitomi T, Kobayashi K, Matsuhashi M, Shimotake A, Kuzuya A, Kinoshita A, Matsumoto R, Takechi H, Sugi T, Nishida S, Takahashi R, Ikeda A. Electroencephalography can Ubiquitously Delineate the Brain Dysfunction of Neurodegenerative Dementia by Both Visual and Automatic Analysis Methods: A Preliminary Study. Clin EEG Neurosci. 2025 Mar;56(2):185-196. doi: 10.1177/15500594241283512. Epub 2024 Oct 3. PMID: 39363628.
- Katayose R, Okura M, Kinoshita A, Shimamura S, Tanaka S, Arai H, Ogita M. Association between self-reported weight loss and new long-term care insurance certifications: A 9-year Japanese older adult cohort study. Geriatr Gerontol Int. 2024 Dec;24(12):1320-1327. doi: 10.1111/ggi.15015. Epub 2024 Nov 5. PMID: 39500580.
- Ryo Katayose, Mika Okura, Ayae Kinoshita, Hidenori Arai, Mihoko Ogita. Association between subjective masticatory ability decrease and stroke incidence by physical function in Japanese community-dwelling older adults: A 4-year prospective longitudinal study. Aging Medicine and Healthcare 2024 (in press)
- 木下彩栄 医学のあゆみ アルツハイマー病―研究と治療の最前線 第41章 アルツハイマー病の介護・生活支援研究 医歯薬出版株式会社 2023年12月 (東京)
- 木下彩栄 認知症に対するシームレスな支援 老年精神医学雑誌 第35巻増刊号p78-83、2024年3月
- Derong Zeng, Kyoko Asakura, Ayae Kinoshita. Challenges Faced by Male Nurses Adapting to the Foreign Healthcare System: A Qualitative Study 1 of Chinese Nurses Working in Japan. Psychologia DOI https://doi.org/10.2117/psysoc.2023-B044. 2024
- Derong Zeng, Kyoko Asakura, Ayae Kinoshita. Why do male nurses choose to work in foreign countries? A qualitative study on Chinese male nurses working in Japan. Heliyon, vol 10 (1), E23262, 2024
- Sakiho Ueda, Akira Kuzuya, Masayoshi Kawata, Kohei Okawa, Chika Honjo, Takafumi Wada, Mizuki Matumoto, Kazuya Goto, Masakazu Miyamoto, Atsushi Yonezawa, Yasuto Tanabe , Akio Ikeda, Ayae Kinoshita, Ryosuke Takahashi. Acute inhibition of AMPA receptors by perampanel reduces amyloid β-protein levels by suppressing β-cleavage of APP in Alzheimer’s disease models. FASEB journal. 2023 Nov;37(11):e23252.
- 木下彩栄 認知症患者の生活支援 IADLの視点から 老年期認知症研究会誌 24(4) 67-69, 2023 (講演報告)
- Chen L, Kinoshita A, Hong L. Elderly dementia needs better care in POST-Covid-19 era. Aging and Disease. 2023, 14(3): 579-581
- Peng Z, Shimosaka M, Nishimoto H, Kinoshita A. Speedometer-Reading Performance of Senior Drivers with Cognitive Impairment: A Comparison of Analog and Digital Speedometers. Psychogeriatrics 22(5), 621-630, 2022
- Okumoto A, Yoneyama S, Miyata C, Kinoshita A. The relationship between hospital ethical climate and continuing education in nursing ethics. PLOS One 2022 17(7): e0269034
- Shimosaka M, Nishimoto H, Kinoshita A Analysis of the Clock-Reading Ability in Patients with Cognitive Impairment: Comparison of Analog Clocks and Digital Clocks. Journal of Alzheimer’s Disease. 2022, 87: 1151-1165
- 岡橋さやか、木下彩栄 VR/AR 高次脳機能リハビリテーション 総合リハビリテーション 50, 367-374, 2022
- Megumi Asada-Utsugi, Kengo Uemura, Takashi Ayaki, Maiko T Uemura, Sumio Minamiyama, Ryota Hikiami, Toshifumi Morimura, Akemi Shodai, Takatoshi Ueki, Ryosuke Takahashi, Ayae Kinoshita, Makoto Urushitani Failure of DNA double-strand break repair by tau mediates Alzheimer’s disease pathology in vitro. 2022 Communications Biology5(1):358