Kyoto University Advanced Nursing Sciences

日本語

English

生活環境看護学分野

スタッフ

若村 智子 教授

初治 沙矢香 助教

若村研究室Facebook https://www.facebook.com/502535473200446/

分野の紹介

生活環境看護学とは、生活環境と人との関わりを通じて、看護学を考える分野です。ナイチンゲールが「看護の覚え書き」で、健康にとって環境は重要な要因であると記述しています。病気からくると思われている症状や苦痛は、病気以外の環境がその原因になっていることのほうが多いとも述べています。人には、病気になれば、回復に向かう力があり、癒やそうとする自然の回復力があります。看護は、薬を渡す、熱を測る、精神的なサポートすることを、仕事のイメージと思う人が多いかもしれません。しかし、その患者の自己治癒力にはたらきかけ、患者の生命力の消耗を最小にするためには、環境を整えることがまず重要であるとナイチンゲールは説いています。これは、看護の基本です。生活環境看護分野とは、その環境をどのようにすれば、人の健康や回復をより導くことができるのかを、研究する分野です。

看護は、あらゆる人々を対象に日常の生活環境を、時間の流れのなかで整えていくことです。対象となる人と環境の両方に焦点をあてて、生活環境看護学分野は、時間生物学という視点から、対象が自律し、より健康に、満足した生活を送るための研究・教育と実践を行っています。

研究について

私たちが取り組んでいる研究は、シフトワーカーにとっての環境や生活の研究に代表されるような、ヒトの睡眠・覚醒リズムに関する研究です。この課題について、光(強さ、波長)、食事摂取行動、排泄行動、皮膚の機能などをアウトカムとして、実験室でのデータ収集、コホートを含む調査研究、それぞれの目的に応じた方法を用いて研究を行っています。私たちの研究室では、2016年から本格的に、天候などに左右されずにリアルライフに近いデータ収集が可能になりました。京大COIJSTなどからの助成をいただき、長期滞在型の実験室を構築できました。

< Biological rhythm laboratory >(バストイレつきシングルルーム2室)


左:暗条件 右:明条件として撮影

生活リズムに関するリーフレット

学部教育においては、全学共通科目で2006年から「生体リズムと健康」を担当しています。人間健康科学Ⅴ(実習)、看護2〜4年生の基礎看護学領域の看護学原論、基礎看護技術学、基礎看護学演習、看護管理学を主に担当しており、私たちの研究室で得られた成果や経験は、これらの教育にただちに反映させ、有機的なリンケージが図れるように努めています。演習での数多くの基礎的な実験・測定体験は、看護学の研究者養成をミッションとする本学での特徴でもあり、貴重な体験になります。一方、大学院教育においても、多くの大学院生を受け入れています。生活環境看護学、看護理論に関する教育・研究指導を担当しています。

<執筆・分担した教科書・参考図書>

教員による綿密な指導の下、学部生や大学院生は、臨床研究、大規模な実験やフィールド調査などの、多彩な研究に意欲的に取り組んでいます。その研究活動の成果は、学会等で多くの表彰や、日本学術振興会特別研究員 (DC1)の採用にもつながり、研究の励みになっています。

最近の受賞歴

高峰詩由(2024年博士前期課程入学)

Asian Form on Chronobiology Travel Grant (New Delhi, India, 2025)

初治沙矢香(2021年博士後期課程入学)

優秀発表賞(日本生理人類学会第85回大会、2024

初治沙矢香(2021年博士後期課程入学)

優秀発表賞(日本生理人類学会秋季フロンティアミーティング、2023

高峰詩由(2020年医学部人間健康学科入学)

優秀演題賞(日本時間生物学会第30回学術大会、2023

中本五鈴(2019年博士後期課程入学)

Best Poster Presentation Award (6th East Asian Forum of Nursing Scholars, EAFONS, 2023) 

<卒業論文のテーマ>
  • 性別による生活習慣の違いと便秘との関連
  • Effects of sleep patterns on constipation among university women
  • Daytime exposure of blue-light affected the circadian phase of the rectal temperature in humans
  • 年代別にみた尿中ナトリウム・カリウムの排泄量と血圧の関連
    - 年代の特徴をふまえた栄養指導を目指して -
  • 京都府内在住高齢者における昼寝の実態と夜間睡眠との関連
  • 月経前の肌状態の朝型・夜型での比較
<修士論文のテーマ>
  • 日本の看護師を想定した模擬夜勤が認知パフォーマンスに及ぼす影響
  • 日本の気候を模したリアルライフ条件での若年成人女性の皮膚特性の日内変動の解明
  • メラノプシン網膜神経節細胞の起床から就寝までの漸減刺激が直腸温とメラトニンに及ぼす影響
<博士論文のテーマ>
  • Seasonal effects on the continuous positive airway pressure adherence of patients with obstructive sleep apnea
  • Diurnal rhythms of urine volume and electrolyte excretion in healthy young men under differing intensities of daytime light exposure

社会活動について

生活環境看護学では、2013年から京都府教育委員会と京都大学の事業を通して、小学校・中学校・高等学校等に、「眠るとはどういうこと?」をテーマに、こどもの生活リズムに着目し、授業を行っています。実際に自分の体温や心拍数を測定し、眠くなるとどうなるのかを体験して、眠りの大切さを伝えています。生体リズムがずれやすい支援学校には、2013年から継続的に関わり、生徒の睡眠覚醒リズムの確立を長年見守っています。親子向けの生活リズムと睡眠の教室も開催しています。睡眠相談、睡眠健康推進機構や、京大テックフォーラムなどを通じて、体内時計の視点から睡眠の大切さを、一般や中高教諭に伝える活動をしています。

~体内時計と看護学~

私たちの脳にある体内時計は、太陽光の明暗サイクルに同調するような仕組みを持っています。これは、地球上で生きる多くの生物に共通です。しかし、電灯の発明以来、私たちは夜に明るく過ごすことができるようになりました。しかし、その環境は、体内時計や生体リズムに大きく影響を及ぼしていることが、最近わかってきました。利便性が追究されてきた夜の人工照明下での生活は、ヒトの睡眠行動を妨げたり、生体リズムを夜型化させたり、肥満やがん発生のリスクを高める危険性までもが報告されるようになってきました。病院で、人々が眠っている夜中も、患者を見守りつづけているのは看護師です。看護師がより健康的に働くためにはどのような環境が最善であるかも求めていく必要があります。一方で、もちろん、患者が持っている睡眠覚醒リズムの本来の力を引き出し、周囲の環境と合わせていく仕事、つまり、眠れない患者を救うのも看護の力であることは、いうまでもありません。生体リズムに関しては、若村智子編「生体リズムと健康」(丸善出版)参照ください。

大学院受験を志望される方は、メールでお問い合わせください。

最近の業績リスト

  1. Matsumoto T, Murase K, Tabara Y,  Minami T, Kanai O, Sunadome H, Takahashi N, Hamada S, Tanizawa K, Wakamura T, Komenami N, Setoh K, Kawaguchi T, Morita S,  Takahashi Y, Nakayama T, Sato S, Hirai T,  Matsuda F,  Chin K. (2024) Sex differences among sleep disordered breathing, obesity, and metabolic comorbidities; the Nagahama study. Respiratory investigation 63(1) 42-49.
  2. Tabara Y, Matsumoto T, Murase K, Setoh K, Kawaguchi T, Wakamura T, Hirai T, Chin K, Matsuda F. (2024) Sleep blood pressure measured using a home blood pressure monitor was independently associated with cardiovascular disease incidence: the Nagahama study. Journal of hypertension
  3. Nagasaki T, Miyake M, Sato S, Murase K, Kawaguchi T, Matsumoto T, Nakatsuka Y, Mori Y, Ohashi IH, Sunadome H,  Hamada S, Takahashi N Togawa J, Kanai O, Uiji S, Wakamura T,  Tabara Y,  Tsujikawa A, Matsuda F, Hirai, T, Chin K, Tabara Y, Kawaguchi T, Setoh K, Takahashi Y, Kosugi,  Nakayama T, Matsuda F.(2024) Associations between Nocturnal Hypoxemia and Retinal Nerve Fiber Layer Thinning: The Nagahama Study. Annals of the American Thoracic Society 21(4) 644-650
  4. 初治 沙矢香(2024) 看護職シフトワーカーのための, 夜勤前後の過ごし方のコツ. 医学書院,看護管理34(5)428-430
  5. 初治 沙矢香(2024)看護師が自ら取り組める,生体リズムを考慮した夜勤・シフトワーク前後の過ごし方のコツ(シンポジウム11 健康を維持するシフトワークに我々はどのように取り組むべきか)第44回日本看護科学学会学術集会
  6. 若村 智子(2024)自然環境から人工環境へ 光と健康に焦点をあてて(シンポジウム13 環境の人工化と健康影響:格差社会で現代人が安全に快適に生きるために)第44回日本看護科学学会学術集会
  7. 初治 沙矢香(2024)看護師の交代制勤務の負担を最小限に減らす方法を考える(シンポジウム3 生理人類学会×人間工学会 ヒト特性に矛盾しない働き方を考える医療の現場から2024年日本生理人類学会フロンティアミーティング(秋期)
  8. 松本 健, 村瀬 公彦, 田原 康玄, 若村 智子, 中山 健夫, 平井 豊博, 松田 文彦, 陳 和夫(2024)睡眠呼吸障害、肥満、生活習慣病の関連と性差 ながはまスタディ, 日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 48 261-261
  9. 村瀬 公彦, 松本 健, 田原 康玄,高橋 順美,若村 智子,米浪 直子,瀬藤 和也,川口 喬久,佐藤 晋,平井 豊博,松田 文彦,陳 和夫(2024) 一般人口大規模コホートにおける睡眠呼吸障害と血中ヘモグロビン濃度の関係 ながはまコホート研究、日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 48 262-262
  10. 西川 恵美, 初治 沙矢香, 古林 まひろ, 高峰 詩由, 安食 冴香, 石神 政道, 小川 茂行, 若村 智子(2024)朝型夜型タイプの違いによる月経前症状と生活スタイルとの関係 概日リズム同調因子の視点から、日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 24 238-238
  11. 中本 五鈴, 岡 美智代, 若村 智子, 中平 みわ, 日本看護研究学会国際活動推進委員会(2024), 日本看護研究学会会員の国際活動の実態と国際活動推進委員会へのニーズ. 日本看護研究学会雑誌 47(1) 143-148
  12. 砂留 広伸,村瀬 公彦,田原 康玄,松本 健,南 卓馬,金井 修,長崎 忠雄,高橋 順美,濱田 哲,谷澤 公伸,十川 純平,初治 沙矢香若村 智子,川口 喬久,森田 智視, 高橋 由光,中山 健夫,平井 豊博,佐藤 晋,松田 文彦,陳 和夫(2024)血清尿酸値と睡眠呼吸障害・合併症との関係 ながはま疫学研究.日本呼吸器学会誌 13(増刊) 337-337
  13. 松島 佳子, 加藤 あかり, 山田 紗夕, 若村 智子(2024)、運動後に摂取する夕食の糖質含有量の違いが、血糖および睡眠の質に与える影響.日本スポーツ栄養研究誌 17 149-149
  14. Nakatsuka Y, Murase K, Sonomura K, Tabara Y, Nagasaki T, Hamada S, Matsumoto T, Minami T, Kanai O, Takeyama H, Sunadome H, Takahashi N, Nakamoto I, Tanizawa K, Handa T, Sato T, Komenami N, Wakamura T, Morita S, Takeuchi O, Nakayama T, Hirai T, Kamatani Y, Matsuda F, Chin K. (2023) Hyperfructosemia in sleep disordered breathing: metabolome analysis of Nagahama study. Scientific Reports
  15. Negoro H, Nakamoto I, Uiji S, Matsushima Y, Mathis BJ, Kanikowska D, Wakamura T. (2023) Diurnal differences in urine flow in healthy young men in a light-controlled environment: a randomized crossover design. Journal of Physiological Anthropology
  16. Sunadome H, Murase K, Tabara Y, Matsumoto T, Minami T, Kanai O, Nagasaki T, Takahashi N,  Hamada S, Tanizawa K, Togawa J, Uiji SWakamura T, Komenami N, Setoh K, Kawaguchi T,  Morita S, Takahashi Y, Nakayama T, Hirai T, Sato S, Matsuda F, Chin K. (2023) Associations between Sleep-Disordered Breathing and Serum Uric Acid and Their Sex Differences: The Nagahama Study. Nutrients
  17. Matsumoto T, Murase K, Tabara Y, Minami T, Kanai O, Takeyama H, Sunadome H, Nagasaki T, Takahashi N, Nakatsuka Y, Hamada S, Handa T, Tanizawa K, Nakamoto I, Wakamura T,  Komenami N, Setoh K, Kawaguchi T, Tsutsumi T, Morita S, Takahashi Y, Nakayama T, Sato S, Hirai T, Matsuda F, Chin K. (2023) Sleep disordered breathing and haemoglobin A1c levels within or over normal range and ageing or sex differences: the Nagahama study, Journal of Sleep Research
  18. Tabara Y, Matsumoto T, Murase K, Setoh K, Kawaguchi T, Nakayama T, Wakamura T, Hirai T, Chin K, Matsuda F. (2023) Sleep-related factors associated with masked hypertension: the Nagahama study. Journal of hypertension
  19. 大澤まどか若村智子初治沙矢香(2023). 日本の気候を模したリアルライフ条件での女性の皮膚特性の日内変動日本看護技術学会学術集会講演抄録集 21 106
  20. 西川恵美大澤まどか笹井佐和子初治沙矢香安食冴香石神政道小川茂行升谷英子若村智子(2023). 生活スタイルが月経周期に伴う皮膚症状の変化に与える影響 概日リズム同調因子の視点から日本抗加齢医学会総会プログラム・抄録集 23 263
  21. Takahashi N, Matsumoto T, Nakatsuka Y, Murase K, Tabara Y, Takeyama H, Minami T,  Hamada S, Kanai O, Tanizawa K, Nakamoto I, Kawaguchi T, Setoh K, Tsutsumi T, Takahashi Y, Handa T, Wakamura T, Komenami N, Morita S, Hirai T, Matsuda F, Nakayama T, Chin K.(2022) Differences between subjective and objective sleep duration according to actual sleep duration and sleep-disordered breathing: the Nagahama Study. Journal of clinical sleep medicine: JCSM: official publication of the American Academy of Sleep Medicine
  22. Murase K, Matsumoto T, Tabara Y, Ohler A, Gozal D, Minami T, Kanai O, Takeyama H,  Takahashi N, Hamada S, Tanizawa K, Wakamura T, Komenami N, Setoh K, Kawaguchi T,  Tsutsumi T, Morita S, Takahashi Y, Nakayama T, Yanagita M, Hirai T, Matsuda F, Chin K. (2021) Association of Sleep Disordered Breathing and Blood Pressure with Albuminuria: The Nagahama Study. Annals of the American Thoracic Society
  23. 若村 智子(2022). 患者の生活環境を整える看護科学:生活リズムの視点から ケアサイエンス構築のための研究と今後の課題日本看護科学学会学術集会講演集 42 119
  24. 中本 五鈴初治 沙矢香松山 洸斗大澤 まどか笹井 佐和子堀田 佐知子若村 智子(2022). 高齢者における朝と夜の光曝露と初回睡眠継続時間との関連日本看護研究学会雑誌 45(3) 569 
  25. 西田 直子水戸 優子若村 智子平田 美和首藤 英里香冨田川 智志國澤 尚子(2022). 用具を使って楽に移動介助してますかみんなでいっしょに普及活動をしよう日本看護技術学会学術集会講演抄録集 20 109 
  26. 根来 宏光中本 五鈴初治 沙矢香松島 佳子, Dominika Kanikowska, 若村 智子(2022). 若年男性における最大尿流率の日内変動と日中の光曝露の影響日本排尿機能学会誌 33(1) 268 
  27. Nakamoto I, Horita S, Sasai S, Uiji SWakamura T. (2021) Nursing in Japan, Medical professional in international perspective. Nurse. The University of Rzeszow of publishing house. https://repozytorium.ur.edu.pl/bitstream/handle/item/7643/e-book_Medical%20professions_NURSE.pdf?sequence=1&isAllowed=y
  28. Murase K, Matsumoto T, Tabara Y, Ohler A, Gozal D, Minami T, Kanai O, Takeyama H, Takahashi N, Hamada S, Tanizawa K, Wakamura T, Komenami N, Setoh K, Kawaguchi T, Tsutsumi T, Morita S, Takahashi Y, Nakayama T, Yanagita M, Hirai T, Matsuda F, Chin K. (2021) Association of Sleep Disordered Breathing and Blood Pressure with Albuminuria: The Nagahama Study. Annals of the American Thoracic Society.
  29. 松本 健村瀬 公彦田原 康玄南 卓馬谷澤 公伸若村 智子平井 豊博松田 文彦陳 和夫(2021). 睡眠呼吸障害とHbA1c値及び糖尿病治療の有無との関連 ながはまスタディ日本呼吸器学会誌 10(増刊) 206 
  30. 砂留 広伸村瀬 公彦田原 康玄南 卓馬武山 博文高橋 順美松本 健濱田 哲長崎 忠雄谷澤 公伸半田 知宏松本 久子若村 智子森田 智視平井 豊博松田 文彦陳 和夫(2021). 睡眠呼吸障害のバイオマーカーとしての血清尿酸値の有用性の検討 ながはまスタディ日本呼吸器学会誌 10(増刊) 206 
  31. 水戸 優子平田 美和西田 直子若村 智子冨田川 智志國澤 尚子(2021). 看護基礎教育における移動技術教育での移動用具の使用に関する実態調査 学校種類別の特徴 看護人間工学会誌 2 59-67  
  32. 高橋 順美松本 健中塚 賀也村瀬 公彦田原 康玄武山 博文川口 喬久瀬藤 和也堤 孝信高橋 由光若村 智子松田 文彦平井 豊博中山 健夫陳 和夫(2021). 主観的,客観的睡眠時間の差と睡眠呼吸障害,非回復性睡眠の関連:ながはまスタディ日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集 46th
  33. 砂留 広伸村瀬 公彦田原 康玄高橋 順美松本 健濱田 哲長崎 忠雄谷澤 公伸半田 知宏松本 久子若村 智子森田 智視平井 豊博松田 文彦陳 和夫(2021). 睡眠時呼吸障害のバイオマーカーとしての血清尿酸値の有用性の検討:ながはまスタディ日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集
  34. 初治 沙矢香若村 智子(2021). 交代制勤務を行う看護師のクロノタイプ判定の現状(文献検討)日本生理人類学会第82回大会
  35. 松山 洸斗中本 五鈴初治 沙矢香笹井 佐和子,大澤 まどか大片 凜福田 裕美桐原 弘森田 健若村 智子(2021). メラノプシン網膜神経節細胞の起床からの漸減刺激が直腸温とメラトニンに及ぼす影響日本生理人類学会第82回大会
  36. 西川 恵美,大澤 まどか,安食 冴香,初治 沙矢香,小川 茂行,若村 智子(2021). 日中に明るい室内で過ごす女性の皮膚状態と睡眠の質および自然光との関係日本生理人類学会第82回大会
  37. 大澤 まどか西川 恵美安食 冴香初治 沙矢香若村 智子(2021). 睡眠の質および就床前照明とヒトの皮膚との関係時間生物学 27(2)
  38. 若村 智子(2021). 1日の3分の1の時間を費やす寝床は,ビックデータの宝庫だろうか時間生物学 27(2) 
  39. 砂留 広伸村瀬 公彦田原 康玄南 卓馬武山 博文高橋 順美松本 健濱田 哲長崎 忠雄谷澤 公伸半田 知宏松本 久子若村 智子森田 智視平井 豊博松田 文彦陳 和夫(2021). 睡眠呼吸障害のバイオマーカーとしての血清尿酸値の有用性の検討:ながはまスタディ日本呼吸器学会誌(Web) 10
  40. 松本 健村瀬 公彦田原 康玄南 卓馬谷澤 公伸若村 智子平井 豊博松田 文彦陳 和夫(2021). 睡眠呼吸障害とHbA1c値及び糖尿病治療の有無との関連:ながはまスタディ日本呼吸器学会誌(Web)
  41. Wakamura. T(2021) Adaptation: Light Environment for Shift Work Nurse in Japan. The 5 thAsian Form on Chronobiology. Kaifeng, China.
  42. Nakamoto I, Uiji S, Okata R, Endo H, Tohyama S, Nitta R, Hashimoto S, Matsushima Y, Wakimoto J, Hashimoto S, Nishiyama Y, Kanikowska D, Negoro H, Wakamura T. (2021) Diurnal rhythms of urine volume and electrolyte excretion in healthy young men under differing intensities of daytime light exposure.Scientific Reports, 11, 1, 13097-13097.
  43. Nakatsuka Y, Murase K, Matsumoto T, Tabara Y, Nakamoto I, Minami T, Takahashi N, Takeyama H, Kanai O, Hamada S, Tanizawa K, Handa T, Wakamura T, Komenami N, Morita S, Nakayama T, Hirai T, Matsuda F, Chin K. (2021) Markers of cardiovascular disease risk in sleep-disordered breathing with or without comorbidities: the Nagahama Study. Journal of clinical Sleep Medicine: JCSM: official publication of the American Academy of Sleep Medicine.
  44. Fujino, Oka Y, Wakamura T. (2021) Seasonal effects on the continuous positive airway pressure adherence of patients with obstructive sleep apnea. Sleep medicine, 80, 126-133.
  45. Minami T, Matsumoto T, Tabara Y, Gozal D, Smith D, Murase K, Tanizawa K, Takahashi N, Nakatsuka Y, Hamada S, Handa T, Takeyama H, Oga T, Nakamoto I, Wakamura T, Komenami N, Setoh K, Tsutsumi T, Kawaguchi T, Kamatani Y, Takahashi Y, Morita S, Nakayama T, Hirai T, Matsuda F, Chin K. (2021) Impact of sleep-disordered breathing on glucose metabolism among individuals with a family history of diabetes: the Nagahama study. Journal of Clinical Sleep Medicine: JCSM: official publication of the American Academy of Sleep Medicine,17, 2, 129-140.
  46. Hamada S, Tabara Y, Murase K, Matsumoto T, Setoh K, Wakamura T, Kawaguchi T, Kosugi S, Nakayama T, Hirai T, Matsuda F, Chin K. (2021) Night-time frequency of urination as a manifestation of sleep-disordered breathing: the Nagahama study. Sleep medicine, 77, 288-294.
  47. Tabara Y, Matsumoto T, Murase K, Setoh K, Kawaguchi T, Kosugi S, Nakayama T, Hirai T, Wakamura T, Chin K, Matsuda F. (2020) Home device-monitored sleep blood pressure reflects large artery stiffness: the Nagahama study. Journal of Hypertension, 38, 12, 2459-2464.
  48. Takahashi N, Matsumoto T, Nakatsuka Y, Murase K, Tabara Y, Takeyama H, Minami T, Hamada S, Kanai O, Tanizawa K, Nakamoto I, Kawaguchi T, Setoh K, Tsutsumi T, Takahashi Y, Handa T, Wakamura T, Komenami N, Hirai T, Matsuda F, Nakayama T, Kazuo Chin K. (2020) Changes in the difference between subjective and objective sleep duration according to sleep duration or sleep disordered breathing: The Nagahama Study. European Respsratory Journal.
  49. Matsumoto T, Murase K, Tabara Y, Minami T, Kanai O, Takeyama H, Takahashi N, Hamada S, Tanizawa K, Wakamura T, Komenami N, Setoh K, Kawaguchi T, Tsutsumi T, Morita S, Takahashi Y, Nakayama T, Hirai T, Matsuda F, Chin K. (2020) Sleep disordered breathing and metabolic comorbidities across gender and menopausal status in East Asians; the Nagahama Study, European Respiratory Journal.
  50. 若村 智子、西村 舞琴:はじめて学ぶ文献レビュー,総合医学社2020
  51. 村瀬 公彦松本 健田原 康玄南 卓馬高橋 順美武山 博文濱田 哲金井 修若村 智子米浪 直子平井 豊博松田 文彦陳 和夫(2020). 呼吸管理 睡眠呼吸障害および血圧が尿中アルブミン量に与える影響 ながはまスタディ.日本呼吸器学会誌,9, 増刊, 126.
  52. 西田 直子水戸 優子若村 智子冨田川 智志平田 美和國澤 尚子小林 由実(2020). 「改訂腰痛予防対策指針とノーリフティング原則」に関する看護教員の知識と看護 学生への移動技術および用具に関する教育との関連看護人間工学会誌, 1, 49-55.
  53. 西田 直子水戸 優子小林 由実冨田川 智志平田 美和若村 智子國澤 尚子(2020). 看護基礎教育教員の「腰痛予防対策指針およびノーリフティング原則」の知識と移動技術教育内容、移乗・移動用具の教授との関連看護人間工学会誌, 1, 95.
  54. 若村 智子, 中本 五鈴初治 沙矢香堀田 佐知子矢野 理香岡田 淳子(2020). 睡眠,わかりません!日本看護研究学会雑誌, 43, 3, 3.