日本語
English
専任教員一覧
(2025年4月1日 現在)
名前をクリックすると,京都大学研究活動データベースにジャンプします.
氏名 |
職位 |
講座名 |
分野名 |
専門領域 |
准教授 |
先端広域 |
小児看護学 |
地域・在宅で生活する子どもと家族の環境を整えるための研究、子ども環境学、家族看護 |
|
助教 |
先端中核 |
クリティカルケア看護学 |
重症心不全・心臓移植・補助人工心臓に関する患者の体験や患者報告アウトカムに関する研究 |
|
准教授 |
先端中核 |
周産期疫学 |
Treatment communication between patient- doctor, Family support systems in Palliative care, 事前ケア計画研究(Advance Care Planning), Shared-Decision Making in Cancer and Palliative Care, Cross Cultural Research in Palliative Care |
|
助教 |
先端中核 |
生活習慣病看護学 |
|
|
岩井 直子 |
助教 |
先端広域看護科学 |
地域健康想像看護学 |
小児がんサバイバーの長期フォローアップ支援体制の構築、 |
初治沙矢香 |
助教 |
先端基盤看護科学 |
生活環境看護学 |
体内時計、睡眠、睡眠教育、 |
講師 |
先端広域 |
周産期疫学 |
看護の可視化、タイムスタディ、産科混合病棟の看護に関する研究 |
|
教授 |
先端基盤 |
ビッグデータ医科学 |
ゲノム医療、個別化医療、革新的創薬等の最先端医療のための研究開発 |
|
教授 |
先端基盤 |
在宅医療・認知症学 |
在宅医療、認知症ケア、遠隔診療、手段的日常生活活動(IADL)の評価、認知レジリエンス、Alzheimer病新規抗体療法について |
|
助教 |
先端広域 |
小児看護学 |
小児がん、QOL、ソーシャル・サポート、生殖補助医療 |
|
助教 |
先端中核 |
緩和ケア看護学 |
がん薬物療法看護、がんゲノム看護 |
|
准教授 |
先端中核 |
クリティカルケア看護学 |
救急/集中治療におけるエンドオブライフケアに関する研究、患者の良好なアウトカムを導く実践/ケア、家族看護に関する研究 |
|
准教授 |
先端広域 |
地域健康創造看護学 |
地域アセスメントのモデル開発、保健師の事業化・施策化能力向上、教育プログラム開発 |
|
准教授 |
先端基盤 |
看護倫理学 |
究看護倫理、意思決定支援、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、End-of-Life Discussion、看護倫理教育、エンド・オブ・ライフ・ケア教育、研究倫理に関する研究 |
|
教授 |
先端中核 |
精神保健看護学 |
精神疾患をもつ人やその家族を対象とした心理社会的プログラムの開発・介入研究、精神健康に関連する心理測定尺度の開発 |
|
准教授 |
先端中核 |
緩和ケア看護学 |
||
准教授 |
先端広域 |
周産期疫学 |
性と生殖の健康に関する研究、助産師の役割・実践に関する研究 |
|
助教 |
先端基盤 |
在宅医療看護学 |
抗酸化因子チオレドキシンによる炎症性大腸発がん制御とその機構解明 |
|
助教 |
先端中核 |
周産期疫学 |
||
准教授 |
先端中核 |
クリティカルケア看護学 |
心臓突然死の疫学、一般市民(児童・生徒・学生を含めた学校教育)および医療従事者を対象にした心肺蘇生教育の開発、病院内心停止のレジストリー、心肺蘇生ガイドラインの作成 |
|
教授 |
先端中核 |
生活習慣病看護学 |
||
教授 |
先端広域 |
周産期疫学 |
産後のメンタルヘルスに関する研究、母性・助産分野における疫学研究、システマティックレビュー |
|
助教 |
先端中核 |
精神保健看護学 |
高度実践看護師の介入やケアに関する研究 |
|
教授 |
先端中核 |
緩和ケア看護学 |
がんとがん治療に関連した認知機能障害、がんサバイバーの全人的苦痛の予防・緩和、がんサバイバーシップ支援 |
|
助教 |
先端中核 |
生活習慣病看護学 |
糖尿病をもつ人のセルフケア行動の動機づけおよびQOLに関する研究 |
|
山下 正 |
准教授 |
先端広域看護科学 |
地域健康創生看護学 |
|
助教 |
先端中核 |
精神保健看護学 |
災害被災者の精神健康度の変化に関する研究、看護職の職場のメンタルヘルスに関する研究 |
|
教授 |
先端基盤 |
生活環境看護学 |
生活環境看護学,時間生物学,睡眠 |