Kyoto University Advanced Nursing Sciences

日本語

English

看護倫理学分野

スタッフ

竹之内 沙弥香 准教授

研究室Webサイト https://sites.google.com/view/nursing-ethics-kyoto-univ

分野の紹介

看護師は、患者さんのケアにおいて「何がご本人とっての最善か」を常に考えながらケアを実践しています。その判断の拠り所となるのが、科学的根拠(エビデンス)と倫理です。

私たち看護倫理学分野では、医療の現場で看護師が直面するさまざまな倫理的な課題を考察し、「対象の尊厳を守る看護とは何か」を探求しています。たとえば、治療の選択や人生の最終段階のケアの方針決定において、患者さんやご家族の価値観を尊重する意思決定支援とはどのようなものか、といった日々の臨床実践に活かせる倫理的な視点を共に育て、育てています。

特に、患者さんが自分の価値観に沿った医療やケアを選択できるように支援するShared Decision-Making (SDM)や、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)、エンド・オブ・ライフ・ケアに焦点を当て、日本の文化に根ざした実践的な教育・研究を行っています。国内外の共同研究にも積極的に取り組み、グローバルな支店での学びも大切にしています。

私たちの目標は、看護を学ぶすべての人が、「倫理的思考」を日々の実践に活かし、多職種と協働して人々のWell-beingの向上に貢献する力を養うことです。

教育活動

学部教育では、基礎看護学領域の「臨床基礎看護学」、「臨床基礎看護学演習」、「基礎看護学実習」、および「看護倫理学」を担当しています。

大学院教育では、特に以下のテーマに焦点を当て、教育と研究指導を行っています:

  • 意思決定支援、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
  • Serious Illness Conversation
  • 看護倫理教育、エンド・オブ・ライフ・ケア教育、
  • 研究倫理

<臨床基礎看護学演習の様子>

<分担執筆した教科書・参考図書>

研究活動

私たちの研究は、医療やケアの現場における倫理的課題の探究を中心に、多岐にわたる領域を対象としています。具体的には、医療専門職を対象とした倫理教育や、倫理的な医療・ケアの実践支援、さらにヘルスケアや生命科学研究に関する倫理的課題の検討、そして一般市民対象のリテラシー向上をめざす取り組みなど、幅広い教育・研究活動を展開しています。

中でも特に、私たちは意思決定支援やアドバンス・ケア・プランニング(ACP)に関する研究に重点を置いています。病とともに生きる人とそのご家族が、自らの価値観に沿った医療・ケアを選択できるように、看護師がどのような支援を行うべきかを明らかにし、患者の満足や生活の質(QOL)の向上につながる支援モデルの開発に取り組んでいます。

さらに、日本独自の文化や物事の捉え方を尊重しながら、倫理的な看護実践や看護倫理教育のあり方を問い直す国際研究や国内共同研究も積極的に行い、多様な視点からの考察を深めています。

<主な研究テーマ>
 ▶がんや難病患者へのACP支援モデル開発と評価
 ▶医師看護師の協働による意思決定支援モデルの検討

 ▶脳死下臓器提供におけるドナーの尊厳を守るケアの方策の検討

 ▶軽度認知症高齢者を対象としたACPプログラムの開発
 ▶医療専門職を対象とした倫理教育の実践と評価
 ▶臨床現場における倫理的課題に対応する臨床倫理コンサルテーション

<卒業論文のテーマ> 一例
● A Systematic Review of the Essentials of Advance Care Planning Layered Multidisciplinary Support for Patients’ Serious Illness
人生の最終段階における医療・ケアの方針決定にまつわる進行がん患者と医療者の認識のギャップを埋める看護師の連携の実際:質的記述的研究

●日本の進行消化器がん患者におけるアドバンス・ケア・プランニングの経験と要望
● 
小児がん患者への長期フォローアップ支援の質向上を目指す病棟看護師の意識と実践:質的記述的研究
● 
看護学生の異文化感受性を高める教育的介入の試み:前後比較研究

     2024年度ゼミ生歓迎会にて

社会活動

看護倫理学分野では、市民から医療従事者まで、幅広い対象に倫理について考える機会を提供し、人々のWell-being向上をはかる取り組みをしています。

子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業
 2015年より京都府教育委員会の事業を通して、小学生を対象にいのちの授業を行っています。
 子ども たちが自分の力で自分や周りの人を大切にする方法を考えます。

臨床倫理学入門コース
 2015年より、市民や学生を含む幅広い参加者を対象に、臨床倫理学の理解を深め議論する研修の開催 
 にたずさわっています。
    https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/2021-05-31

「京都の街で あなたらしく生きる を支える」ACP看護研究会
 2014年より、アドバンス・ケア・プランニングを実践する看護師に、学びや情報交換の場を提供
 しています。
    http://lifestyle-related.hs.med.kyoto-u.ac.jp/project%20-%20acp.html

ELNEC-Jコアカリキュラム指導者養成プログラム
 2005年より、ELNEC-Japanのコア、クリティカルケア、小児緩和ケアの看護師教育カリキュラムの
 開発・普及にたずさわっています。
    https://www.jspm.ne.jp/elnec/elnec_about.html(日本緩和医療学会)

研究業績

  1. Mori, M., Chan, H. Y. L., Lin, C. P., Kim, S. H., Ng Han Lip, R., Martina, D., Yuen, K. K., Cheng, S. Y., Takenouchi, S., Suh, S. Y., Menon, S., Kim, J., Chen, P. J., Iwata, F., Tashiro, S., Kwok, O. L. A., Peng, J. K., Huang, H. L., Morita, T., Korfage, I. J., … Kizawa, Y. (2025). Definition and recommendations of advance care planning: A Delphi study in five Asian sectors. Palliative medicine39(1), 99–112. https://doi-org.kyoto-u.idm.oclc.org/10.1177/02692163241284088
  2. Nishiyama, C., Takenouchi, S., Okuno, Y., Kakuda, Y., & Ohtsuru, S. (2024). Nurses’ understanding of the necessity of core items recommended by the latest Utstein resuscitation registry template for in-hospital cardiac arrest: A cross-sectional study. Resuscitation plus20, 100757. https://doi-org.kyoto-u.idm.oclc.org/10.1016/j.resplu.2024.100757
  3. Takenouchi, S., Uneno, Y., Matsumoto, S., Chikada, A., Uozumi, R., Izawa, T., Ouchi, S., Kuroda, T., Hidaka, Y., Tanimukai, H., Nomura, M., Muto, M., Tamura, K., Tsuneto, S., Kizawa, Y., Morita, T., & Mori, M. (2024). Culturally Adapted RN-MD Collaborative SICP-Based ACP: Feasibility RCT in Advanced Cancer Patients. Journal of pain and symptom management68(6), 548–560.e2. https://doi-org.kyoto-u.idm.oclc.org/10.1016/j.jpainsymman.2024.08.037
  4. Mori, M., Lin, C. P., Cheng, S. Y., Suh, S. Y., Takenouchi, S., Ng, R., Chan, H., Kim, S. H., Chen, P. J., Yuen, K. K., Fujimori, M., Yamaguchi, T., Hamano, J., Kizawa, Y., Morita, T., & Martina, D. (2023). Communication in Cancer Care in Asia: A Narrative Review. JCO global oncology9, e2200266. https://doi-org.kyoto-u.idm.oclc.org/10.1200/GO.22.00266
  5. Tamura, Y., Nishiyama, C., Takenouchi, S., Sato, R., Kiyohara, K., & Nin, K. (2023). Development and Effectiveness of an End-of-Life Care Program for Faculty in the Critical Care Field: A Randomized Controlled Trial. Journal of hospice and palliative nursing : JHPN : the official journal of the Hospice and Palliative Nurses Association25(4), 178–187. https://doi-org.kyoto-u.idm.oclc.org/10.1097/NJH.0000000000000951
  6. Takenouchi, S., Chikada, A., Mori, M., Tamura, K., Nin, K. (2022). Strategies to Understand What Matters to Advanced Cancer Patients in Advance Care Planning: A Qualitative Study Using the Lifeline Interview Method. Journal of hospice and palliative nursing : JHPN : the official journal of the Hospice and Palliative Nurses Association, 10.1097/NJH.0000000000000866. Advance online publication.
  7. Chikada, A., Takenouchi, S., Nin, K., and Mori, M. (2021). Definition and recommended cultural considerations for advance care planning in Japan: A systematic review. Asia-Pacific Journal of Oncology Nursing, 8(6), 628-638. doi: 10.4103/apjon.apjon-2137.
  8. Chikada, A., Takenouchi, S., Arakawa, Y., and Nin, K. (2021). A descriptive analysis of end-of-life discussions for high-grade glioma patients. Neuro-Oncology Practice, 8(3), 345-354. doi:10.1093/nop/npab010
  9. Okada, H., Takenouchi, S., Okuhara, T., Ueno, H., and Kiuchi, T. (2020). Development of a Japanese version of the Advance Care Planning Engagement Survey: Examination of its reliability and validity. Palliat Support Care, 1-7. doi:10.1017/S1478951520001108
  10. Takenouchi, S., Sasahara., T, Miyashita, M., Kawa, M., Umeda, M., Arahata, T., Kizawa, Y., Tamura, K. (2017) Empowering Nurses through Translating the End-of-Life Nursing Education Consortium: The End-of-Life Nursing Education Consortium-Japan Core Curriculum Project. Journal of Hospice and Palliative Nursing, 19(6), 539-549.