Kyoto University Advanced Nursing Sciences

日本語

English

小児看護学分野

スタッフ

阿久澤 智恵子 准教授

清川 加奈子 助教

分野の紹介

近年、医療の進歩に伴い、高度な医療的ケアを受けながら生活している子どもや、また、小児期に慢性疾患を経験し、成人期を迎える子どもが増えています。そのため、小児看護の対象が、思春期、さらには若年成人、いわゆる、AYA世代(Adolescents and Young AdultsAYA)へと拡がっています。

成育看護学分野では、子ども、家族主体のケア(Child & Family-Centered Care)を理念としています。そして、様々な健康問題や障がいを経験している子どもとその家族が、どこにいても、どんなときも、かけがえのない“ひとりのひと”として、成長・発達し、「子どもらしい」「家族らしい」生活、有意義な人生を送ることを支えるための看護について、実践・教育・研究に取り組んでいます。

子どもは社会との相互作用を通して、成長・発達しており、それは健康問題や障がいがあってもかわりません。また、子どもは、家族の中で愛され、育ちます。そのため、子どもと家族、さらには、子どもや家族に関わる私たち看護職との相互作用の視点を大切に、子どもの成長・発達や子ども、家族の経験の理解を深め、小児看護に関する専門的知識の向上やケアの開発を目指しています。

教育について

子どもが、家族や社会との相互作用を通して、その子なりの成長・発達を遂げ、より健康的な生活を維持、増進することを支えるために、成育看護学分野では、小児看護の理念や関連する理論を学び、さらには専門的なケア開発へとつながる学部・大学院教育に取り組んでいます。机上での学習のみならず、京都大学医学部附属病院や近隣の医療施設、さらには患者会等の活動に参加する機会を多くもち、子ども、家族に直接出会い、実践から学ぶことを大切にしています。

学部教育:

3年次後期から、小児看護学・小児看護学演習・小児看護学実習が行われ、机上での学習と実習の場での現象を有機的につなげて実習終了後には、「私たちの考える小児看護とは」を考察します。4年次には、将来、小児科の看護師になりたい、小児看護を学びたいと考える学生が、研究室に配属されます。4年次から、英文抄読(Pediatric Journal ClubPJC)に参加し、大学院生とともに国内外の研究の動向に触れ、小児看護について考えます。また、京都大学医学部附属病院で行われている小児がんの子ども、家族のピアサポートやきょうだい支援の会、重症心身障がいの子どもの施設、訪問看護ステーションでの統合実習を行い、さまざまな小児看護の課題に触れる機会を経験します。

左の写真;病気や障がいのある子どものきょうだいを支援しているNPO法人 しぶたね の活動に参加する学生。京都大学医学部附属病院で行われたきょうだい支援の会に、しぶたねのキャラクター「しぶレンジャー」のグリーンとして登場 右の写真;重い障がいのある子どもと家族のレスパイトケアの様子。子どもと家族のために調理に挑戦し、三角巾姿の学生達

大学院教育:

修士課程:子どもの成長・発達、子どもと家族主体のケア、さらには小児緩和ケア、終末期ケアについて、関連領域の学問を含めた理論やモデルについて学習し、理論や研究成果に基づいた看護実践、研究ができる人材の育成を目指しています。そのため、京都大学医学部附属病院の小児科外来やがん相談支援センター、関連施設での実践を行い、臨床力の向上にも取り組んでいます。また、事例検討会や教員が関与する研究会に参加し、多施設・多職種チームの中での小児看護の役割について探究しています。

修士論文研究は、学生の関心に応じて研究課題を選択し、小児緩和ケア、終末期ケア、小児期発症の慢性疾患もつAYA世代へのケアや長期フォローアップ、思春期(A世代)発症のがん経験者に関する研究などに取り組みます。

博士課程:

小児看護を取り巻く課題に対して、自立して研究を遂行し、理論と研究成果を基に、小児看護の実践の場の変革ができる人材の育成を目指しています。 既存の看護理論やモデルや、自身の取り組む研究方法について深く学び、習得し、研究の遂行を通して、「小児看護」について考究します。

研究について

成育看護学分野では、京都大学大学院医学研究科 発達小児科学、小児科病棟、小児科外来と協働し、入院中の小児がんや慢性疾患の子どもへのケアや、小児・AYA世代のがん経験者の長期フォローアップなど、臨床での看護実践を大切にしながら、研究に取り組んでいます。また、人間健康科学系リハビリテーション科学コースの教員や大学院生とともに、小児がん経験者への多職種協働研究を進めています。その他、近隣の看護系大学や全国の小児看護専門看護師とのさまざまな共同研究に取り組んでいます。

■小児・AYA世代のがん経験者の長期フォローアップに関すること

■小児緩和ケアの対象となる子ども、家族に関すること

・小児緩和ケア看護師教育プログラムの開発

・小児緩和ケアの対象となる子ども、家族のQOLに関する研究

・終末期の意思決定に関すること

■子どもと家族を主体としたケア(Child & Family-Centered Care

・子どもと家族を主体としたケアの実践への波及への取り組み

■子育て支援に関すること

・育児ストレス

社会活動について

成育看護学分野では、子どもと家族を主体としたケアを理念とした様々な勉強会や交流の場作りに取り組んでいます。

Patient & Family-Centered CarePaFaCC勉強会)

Patient & Family-Centered Careの理念をベースとし、子どもや家族に関わる看護師、多職種、ときに、当事者の方との対話をしながら小児看護について学び合う勉強会です。PaFaCC勉強会には、近畿圏内だけでなく四国や関東の医療施設に勤務する看護師や、看護系大学教員など幅広い参加者が集います。事例検討を中心に、23/年、開催しており、成育看護学分野が事務局をつとめています。

■小児在宅ケア研究会

小児在宅ケア研究会が主催している研究会で、在宅ケアに限らず、入院、在宅、施設などで生活する医療的ケアが必要な子どもとその家族のケアについて学んでいます。京都橘大学に事務局があり、本分野の教員も一緒に運営に携わっています。

■小児・AYA世代のがん経験者との交流の場

京都大学近隣に在住の小児・AYA世代のがん経験者の方を中心に、気軽に集まり、おしゃべりをしたり、時に、成育看護学やリハビリテーション科学コースの教員、大学院生との交流ができる「場」作りに取り組んでいます。

研究室の学生の声

学部生 2020年度 松岡研究室配属 4年5人からのメッセージ

この研究室の最大の特徴は、先生がめちゃくちゃ熱血で、学生がやりたいことを親身になって本当に大切にしてくださるところです!卒論ゼミは、専門的な知識や経験をもつ先生や院生さんと一緒に討論しながら進めていきます。

また、卒論ゼミ以外にもPJCという英語論文の勉強会があることも大きな特徴で、研究と臨床の両方に精通している先生方や院生さん達と一緒に、深い知識や知見を身に付けることが出来ます。

小児看護に興味のある人はぜひ来てください!あなたの世界が面白くなりますよ!

修士課程 2020年度 修士1年生からのメッセージ

私は、小児科で看護師として働いていました。そこで多くの小児期や思春期・青年期の方と出会い、その看護経験を振り返りながら講義や研究を通して、看護についてもう少し深く考えたいと思い、入学しました。現在は、倫理や研究方法などを学びながら、先行文献を読み、研究の準備を進めています。ここでは専門看護師コースの方やリハビリテーション分野の方と一緒に学ぶことができるので、多角的に学ぶことができると感じています。

博士課程 2020年度 博士3年生からのメッセージ

私は現在、小児在宅ケアに関する研究テーマを持ち、成育学看護学の松岡ゼミにて博論の研究を進めています。

研究を始めるにあたりシステマティックレビューに取り組むことで方法論を学び、英論文を多読し、慢性疾患をもつ子どもたちと家族のことを中心とした研究領域での世界的な動きを捉えることの重要性を学びました。また、1年間、他学部生に交じり哲学の講義を受けることが出来たことは、思考を深める際の大きな軸になっています。そして、研究を多角的にとらえるために、多分野の特別講師による講義やゼミでの討論、また学部生を交えた多様な年代、立場による抄読会での学びなど、自分だけの思考に固まりそうなときに助けとなり、研究を進めることが出来ています。

今年度もゼミ生が増え多様な研究領域を主題としている方が集まるゼミとなり、お互い切磋琢磨して論文作成を進めていけたらいいなと思っています。